
全面に、漆絵の技術で様々な海川の魚が描かれた十椀です。
蒔絵( まきえ )は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「 蒔く 」ことで器面に定着させる技法、もしくはその技法を用いて作られた漆器のことを指します。
「 蒔絵 」という用語は平安時代に初めて登場しました。
いしがきだい いせえび
「左」石垣鯛と伊勢海老
すずき ほうぼう
「中」鱸と魴鮄
ほしざめ にしん
「右」星鮫と鰊
いか たちうお
「左」烏賊と太刀魚
あこうだい あゆ
「後」阿候鯛と鮎
くろだい あわび
「前」黒鯛と鮑
ひらめ かれい
「右」比目魚と鰈
いしもち さば
「左」石首魚と鯖
あまだい
「中」甘鯛
さより
「右」鱵
作品詳細
- 制作年
- 江戸時代
- 制作地
- 日本
- 素材
- 木、漆


